5分で読める
健康コラム
vol.23 腸内環境のお話

保健師コラム

vol.23 腸内環境のお話

健康な人の腸内細菌(腸内フローラ)は善玉菌、悪玉菌、中間の菌(日和見菌)の、3つのグループがバランスよく生息しています。
最近では、腸内環境の乱れが肥満や糖尿病、アレルギーやがんなどの原因になることがわかってきました。
腸内環境を整えて、強いカラダを目指しましょう。


あなたの腸は大丈夫?簡単セルフチェック

  • 2日以上便がでない日がある
  • 便の形が悪くとぎれとぎれに出る
  • 毎日決まった時間に便がでない
  • おならの匂いがきつい
  • 朝食を食べない
  • よく噛まないでたべてしまう
  • 生野菜が嫌い
  • 発酵食品をあまり食べない
  • 肉を多く食べる
  • 寝る時間が不規則
  • 肌荒れがひどい
  • ストレスがひどい

上の項目で、どれかひとつでも当てはまることがあると、腸内細菌のバランスが崩れている可能性があります!


腸内細菌の黄金比

腸内細菌は、その人の食事や在住国など個々によって様々ですが、大きく3つのグループに分けられます。

〈善玉菌〉

ビフィズス菌や乳酸菌が有名です。腸内で悪玉菌が増えるのを抑えます。ビタミンB群や葉酸を作ったり、カラダの免疫力を高めて感染症の予防をしたり、発がん性のある物質の産生を抑えたりと、カラダにとって有益な働きをしてくれます。

〈悪玉菌〉

ウェルシュ菌やブドウ球菌、大腸菌(毒性株)が有名です。動物性たんぱく質や脂質を好み増殖します。下痢や便秘を引き起こしたり、大腸がんや炎症性腸疾患、糖尿病や動脈硬化症などの生活習慣病を引き起こす要因となり、カラダにとって有害な働きをします。

〈日和見菌〉

善玉菌と悪玉菌の中間の菌で、どちらか優勢なほうの働きに加勢します。善玉菌が活発なときはともにいい働きを、悪玉菌が優位なときはカラダにとって悪い働きをします。
これら3つの菌のベストバランスは2:1:7(善玉菌:悪玉菌:日和見菌)です。
悪玉菌も、肉などのたんぱく質を分解し、栄養を吸収できる形にしてくれたり、カラダにとって有害なものを認識させてくれたりします。
全くなくなると困るものですが、増えすぎないように、バランスをとることが大切です。


腸管免疫

腸の主な働きは消化吸収ですが、外敵から防御する免疫器官として重要な働きをしています。腸管は最大の免疫器官であり、それは実にカラダの60%以上を占めています。
細菌やウィルスが体内に入ってきても、腸の防御機能を使って発症・重症化を防ぐことができます。
免疫機能を最大限引き出すためにも、善玉菌を活性化させて、腸内環境を整えておくことは大切です。


腸内環境を整えるには?

腸内環境をよくするには、善玉菌が元気な腸内にすることです。善玉菌を活発にさせて、日和見菌を味方につけられるような状態にしましょう。


「バナナ」の便

大腸が取り込むべき水分を吸収できないような状態だと、「下痢」になりますし、水分量が少なく硬く黒っぽくなると「便秘」になります。どちらも悪玉菌が優位な状態です。 黄色~黄褐色で、水分が適度に含まれており、バナナのような形の便が理想です。


におわない

善玉菌は、腸内の食べ物の消化・吸収を促し、蠕動運動を活発化させます。おならは食べものが分解されるときに発生するガスで、悪玉菌が多いと悪臭を発生させるため、においもきつくなります。善玉菌が活発な腸内だと、においのないおならになります。


参考

厚生労働省「e-ヘルスネット」など

ご不明点や相談についてはお気軽に下記までお問い合わせください
メール(info@sangyoueisei.co.jp)もしくはお電話(0120-95-1824)でお問い合わせください。

ご相談・資料請求など
まずはお気軽に
お問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

  • 0120-95-1824
  • 受付時間:平日9:00~18:00
    ※お電話の場合は10:00~17:00

インターネットでお問い合わせ

お問い合わせ